

松下幸之助のお話
ブログの更新はサボっています。 今日は松下幸之助のお話を掲載することにします。このお話はPHP研究所社長の清水卓智様からいただきました。 素直な心は神の知恵に通ずる (昭和51年4月23日) PHPの基本的な理念というものがあると。その基本理念とは何かというとね、皆さんある...


上海で始まったゴミ分別から思ったこと
最近、Wechat(中国のSNS アプリ)のモーメンツにおいて、上海で始まったゴミ分別が話題になり、注目を集めている。今回上海で実施されているゴミ分別は「可回収(資源)ゴミ」「有毒ゴミ」「湿(生)ゴミ」と「乾ゴミ」のおよそ4種類と分けられており、細かい内容とルールも設定され...


米中貿易戦争から考える…
2018年から、アメリカと中国との間では関税引上げ合戦の貿易戦争が繰り広げられている。今年に入ってからも、両国の関税引上げ合戦はその激しさを増しており、世界経済に大きな不安や困惑を与えている。 そもそも、米中貿易戦争はなぜ発生したのか。これは言うまでもなく、アメリカのトラン...


働くということ
働くってどのようになっているのだろう。 最近、「働く」について、結構話題になっていると思う。日本政府では「働き改革」について議論されているし、民間でも様々なことが話題になっている中、「働く」に関することが多いように感じている。例えば「コンビニの反乱」。話題になっているように...
最近の「モーメンツ」、最近の中国経済
最近、Wechatのモーメンツを見てみると、目立っている言葉がある。それは「厳冬」や「厳寒」、「過冬」などである。春節は過ぎたが、寒い日々はまた続いているのが確かだ。しかし、モーメンツにある「冬」「寒」は自然環境のことではない。経済のことである。...
経営と人材管理:頑張ったら本当に報われるのか
最近、企業経営と人材管理についてよく考えている。 むろん、企業経営にとって、人材管理は非常に重要な部分である。良い人材管理システムが構築されていないと、企業経営はまずうまく行かないだろう。では、具体的に、どのように重要なのか。...
七色以外に、もう一色があるんだ。
昨日(2018年4月28日)の午前中、友人を連れて1624年創業の老舗団扇専門メーカーである小丸屋住井を訪問した。そこで住井社長と老舗の経営についていろいろお話できた。 「七色以外に、もう一色がありますよ」と語る住井社長。周知の通り、虹は七色。ほかにはもちろん、色と色の間の...
経営とは何か。
経営とは何か。 今日の夕方、同志社大学へ行き、中小企業マネジメント研究センターの1回目研究会に参加してきた。講演者は三嶋亭の5代目当主の三嶌太郎氏と韓国延世大学教授の李志満氏であった。そこで、三嶌社長のご講演の中から、「経営とは何か」という話題があった。...
恩送り経営
先日、京都に本社を置く生田産機工業株式会社の生田泰宏社長とお会いし、お花見もしました。 生田産機工業株式会社は1919年創業の家族企業で、今年はちょうど100周年となります。生田泰宏社長は3代目の社長であり、社長就任してから大きなイノベーションを行い、小さな町工場をグローバ...